本日の夏時間/Summertime - Maria Callas

 云わずと知れたマリア・カラス様。どんな方がアップなさったのか、再生画面中、「Summertime」のスペルが間違ってますがぁ\(^o^)/。

 

 「サマータイム」の歌詞は、まず疑いなく子守唄である*1と普通は考える。で、子守唄であるのだから、静かに穏やかにプレイするのが当然だというあたりが、オーソドクスな捉え方みたいになっている。でも、それは捉え方の一つではあっても揺るぎない唯一のものだとは到底云えない。オペラ版の「サマータイム」に耳を澄ませてみれば、それは自明のことのように思える。

20190704160204

舞台で歌われるシーンを具体的に思い浮かべてみると……*2

 そもそも、本作はオペラの中の作品なのであって、実際演じられている場の発声法、歌手の声量やオーケストラの音量を考えてみれば、「So hush little baby/Don't you cry」との歌詞とは裏腹に、静かに眠っていた赤ん坊が目を覚まして泣き出すことがあったって全然おかしくないものなのである。だから、仮に作者本人の意図を考慮した解釈を考えるなら、現実生活の中で子守唄を歌うようなのを良しとする態度はずいぶん奇妙なものだといえばいえてしまう。

 実際のところ、こうした事情は子守唄のみに当てはまるものではない。ラブソングであっても事情は同じ、恋愛経験なき者歌うべからずというような見方はむしろヒトの想像力を侮った見方なんぢゃないか。そういう具合なのだからして、聴衆に向けて差し出されるものは子守や恋慕の情そのものではなく、子守や恋愛の演技であり擬態なのだと見なければならない。でなければ、聴衆に向かって子守唄を歌う行為は、聴衆を眠らせるための行為だということになってしまう。もちろん、何か特殊な実験的試みとしてそういうことは行われてもおかしくはないが、それが一般的でないことは自明だろう。だからして、作品としての子守唄は、実生活における子守唄として書かれたものでもなければ、歌われるべきものでもないのだ。

 ひどく当たり前のことなのでアレなのだけれど、案外考えられていないことなのかもしれないと思うことがちょくちょくある。だから、これは一度言葉にしておいたほうがいいような気がする。一方で、言葉にされないだけで、実際的にはそこいらへんは暗黙の内に考えられていると感じられることもある。だから、言葉にするのはただの野暮なのかもしれないと思いもするのだけれど。さてどんなものだろうか。やっぱり野暮かな。う~ん。

 

 このへんと「サマータイム」の「オーソドクスな解釈」云々って結構重なってくる考えるべきところが間違いなくあるんだけれど、考えるのがタルい暑さだし、暑くなくったって面倒臭くなってきたのでこれを省く。

 

ガーシュウィン:歌劇「ポーギーとベス」(全曲)
アーノンクール(ニコラウス) アルノルト・シェーンベルク合唱団 レマル(ジョナサン) カバトゥ(イサベル) シンプソン(アンジェラ・ルネ) フォレスト(マイケル) ベイカー(グレッグ)
SMJ (2009-12-23)
売り上げランキング: 4,770

 カラスモノの「サマータイム」収録盤、アマゾンではなかなか見つからない。代わりにというアレでもないけれど、まさかアーノンクールがこういう作品でも指揮していたとは知らなかったというわけで、まぁ。だって、アーノンクールといえば古楽と相場は決まっているぢゃないですか。

 

*1:cf. Summertime lyrics by George Gershwin | LyricsMode.comhatebu。歌詞にユーザが註釈をつけてゆくCMS風のシステムはおもしろい。実際についている註釈のほとんどはありがたみのないものだし、そもそも歌詞はガーシュインが書いたものではないんだから、ページタイトルはどうにかすべきってなもんなのだけれど。メンバーを限定した読書会やその前準備の意見交換なんかに使えるとヨサゲぢゃないかしらね。

*2:Porgy & Bess "Summertime" - YouTube hatena bookmarkから。

詐欺とクリエイティヴィティ

 これだったのかぁ。

 TLに流れて来たツイッター上の投稿。

 正直に書いておくと、最初に目にしたときには半信半疑だった。ツイッター上には注目を集めるためにいろいろ「工夫」が凝らされた発言が流れているものだからだ。今月5日には、「りょー on Twitter: "続報です。 本日犯人が逮捕されたようです。 ネットの力は本当にすごいなと思いました…。 今回の件は被害者がいなくてよかったですが、もっと巧妙な詐欺も増えるかもしれないので気をつけてください。 皆さんその点宜しくです。"」との続報も流れて来たのだけれど、「逮捕されたようです」という曖昧な表現もあって、ちょっとこれは怪しいんぢゃないかと思い始めていた矢先のニュースで、ホッとしたというとなんだか変な具合だけれど、まぁホッとした。

警察の取り調べに対して松尾容疑者は容疑を認め、「遺族は恥ずかしくてだまされると思った。100通送った」と供述しています。

新聞の“お悔やみ欄”見て・・・ 詐欺未遂で男逮捕(19/07/06) - ANNnewsCH、YouTube hatena bookmark

 そんなもん、ホントによくもまぁ思いつくものだ。「オレオレ」以降の詐欺の手口、別に全貌を把握しているわけではなく、報道で断片的な話を見聞きしているだけだけれど、それでもそのアイディアの豊かさに驚かされる。その発想力、違う方面に活かすことが出来れば違う人生も開けてきそうなもんだ。昔はそんなふうに考えることもあった。

 似たようなことを考え、考えるだけではなく確かめようとするヒトも世の中にはいらして、ダン・アリエリー『ずる――噓とごまかしの行動経済学』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)*2によれば、クリエイティヴィティとずる賢さには深い関係があるんだそうな。ヒトを騙すのにも創造的なものを生み出すにも、様々なコンテキストを利用して物事の相互関係をつなぎ直す知的能力が求められるからぢゃないかとかなんとか*3。実験めいた話も登場して、どうも両方の能力は実際に被っている疑いが濃厚なのだとか。

 

 「若者のクリエイティヴ・冒険志向の国際比較」(データえっせい) hatena bookmarkによれば、自身がクリエイティヴで冒険志向であると自認する若者は、日本では国際比較上ダントツの少なさで「極地」と評し得る体のものだという。さらに、「若者は萎縮させられている?」(データえっせい) hatena bookmarkによれば、同様の自認は年長者ではさらに少なくなっているのだそうな。もしこうした自認が正確に各人の心理を捉えていたとするなら、そしてダン・アリエリーの議論が正しいものだとするなら、特殊詐欺その他も国際比較上、日本では少ないはずだという仮説が成立するのではないか。あるいは、上の「データえっせい」記事は2013年に書かれたものだが、その後ももし特殊詐欺の類が増加しているとすれば、ひょっとすると日本人のクリエイティヴィティの自認も向上しているのではないか、と考えられるかもしれない。

 このように考えてみると、きた2020年代は、日本人にとってクリエイティヴィティと冒険心の夜明けの時代となるとかんがえられるのである(ヾノ・∀・`)ナラナイナラナイ。

 

予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

*1:2019年7月22日、当初ANNnewsCHのYouTubeチャンネルのものを引いていたが、削除されたのでHTBニュースのものに入れ換えた。こちらのほうが報道内容も詳しいのでかえって良かったかも。

*2: 実際に僕が読んだのは単行本。文庫やKindle版との異同は未確認。でも、興味深い話だから削除されているとは、まず考えられないんぢゃないかな。

*3: 今、ちょっと手許に本が見当たらないので記憶によっているけれど、これはまぁだいたい合っているんぢゃないかしら。用語は多少ならず違っているかもしれないけれど。

7月の夜空/7月の星空情報・天文現象 - 国立天文台

 迂闊にも気づいていなかったのだけれど、国立天文台YouTubeチャンネルは、「2019年6月の星空情報・天文現象(月と木星の接近/春の大三角/月の暦)」(国立天文台、YouTube) hatena bookmarkから、月ごとの星空情報を配信し始めたみたいだ。この手の案内で先行するSpace Telescope Science Institute - YouTube hatena bookmarkJPLWhat's UP Skywatchingシリーズ*1みたいなものと比べると今のところ内容的に見劣りしていないとは云えないけれど、今後には期待したいところ。

 期待の存在を具体的に示すためには、やはり再生回数を増やすことが不可欠。というわけで、この手の話題に多少なりとも関心がおありの方は国立天文台 - YouTube hatena bookmark、サブスクして「星空情報・天文現象」シリーズを再生しまくらざるべからずでございますね。

 

 こういう基本的な情報って、社会的に共有される教養の醸成に資するものであって「あたや」付で疎かにできないはず。ネットでは非常にしばしば「そんなもんだれでも知ってるぢゃないか」「そんなことも知らないのか」的にそういうアレコレを小馬鹿にする傾向があるけれど、シッタカ自慢の愉しみは愉しみとして\(^o^)/、やっぱりそういうのばかりっちゅうのは感心できた話ではない。ここいらへんの基礎が社会的な裾野を持っていることは、いただきの高さを決定する重要な要因になる。自然科学的なあれこれだって裾野が広く安定したものであってこそ、あれやこれやの予算獲得だっていくらか楽になるかもしれないし、政治経済、あるいは歴史なら、僕たちの社会の行く末をまともに考える層を広げるためには不可欠ってことになるんぢゃないか。

 たとえば、

20190701124005

7月7日になっても2つの星は近づきません

ってなあたり、怪しいヒトって現実に結構いらっしゃるでしょ? なんてったって年に1度のせつない逢瀬、星が実際に近づかないでどうするってなもん、、、ぢゃないのにね。

 もちろん、これを知らないヒトが社会の、仮に過半を占めていたとしても、ただちに我が国の将来が危ぶまれるってわけでもないかもしれないけれど\(^o^)/。

 でもまぁ、知っていれば、決して近づくことのない二つの星から近づく二人を想像した古人の思いの質が違って見えてくるくらいのことはあるんぢゃないかなぁ。

 そうでもないかなぁ\(^o^)/、う~ん。

 

 まぁいずれにしても、国立天文台のこういう試みは応援されて然るべきものだと、アテクシはおもいまっす!

 

天文ガイド 2019年 8月号 特大号 別添付録付 [雑誌]

 

月刊星ナビ 2019年8月号

 

*1: リンク先は「What's UP Skywatching Tips from NASA JPL」でYouTube検索した結果ページ。

本日の夏時間/Summertime - Adam Rafferty

 ギタリスト本人のチャンネルで2016年2月に公開されたヴィデオ。

 

 Adam Raffertyもよく知らないヒトなのだけれど、それでも最近は知名度が上がりつつあるギタリストさんみたい。YouTubeのチャンネルで公開されている作品の選択やアレンジから考えて、たぶんジャズを経過してきたギタリストさんなのだと思う。そのへんから生じたこととして、曲そのものの弄り方がここまで紹介した2つの「サマータイム」以上にはっきりしてきているように感じられる。鉄弦のギターならではの技法の導入もある。

 演奏の全体的雰囲気は、まだオーソドクスな解釈の内にあるように感じられるけれど、音楽やギターの都合の侵食が徐々に進んでいるというところか。「侵食」なんて書くと悪いことみたいに見えるけれど、そういうつもりはない。純粋に歌の解釈からのみでは必要ではなさそうな要素が加わって、実はギタープレイとしては、いっそうおもしろいものになっていると思うなぁ。もちろん、ものごとには過ぎたるは猶及ばざるが如しということもあるから、なんでもテンコ盛りにすればよろしいということにはならない。で、この演奏は、そこいらへん、いい按配にこなしているんぢゃないか。

 

 ロクな定義もなく雑に使ってきた「オーソドクス」という言葉のボロが、そろそろあからさまになりそうな気配が濃厚に漂って来たかなというところなのだけれど、そこいらへんはもう少しいい加減な扱いのまま話は先に進めたいところ*1

 

 その他「サマータイム」関連エントリは、「本日の夏時間 の検索結果 - 日々の与太」からどうぞ。

 

Gratitude
Gratitude
posted with amazlet at 19.06.30
Adam Rafferty
Crescent Ridge (2008-01-29)
売り上げランキング: 511,178

 

*1: って、ここだけの言葉の勢いで書いてます。「夏時間」モノを続けるつもりがあるわけでもないんだしぃ\(^o^)/