本日の備忘録/On AI: Are machines learning to be racist?

 このところ、ちょこちょことAIをめぐる気になる報道が相次いでいる。上のヴィデオはその第1弾みたいなやつ。

 云われてみればなるほどモノ。深層学習型の人工知能となると、すでにあるデータから判断の方法を生み出すことになる。採用人事に当たるAIの開発には過去の採用時のデータが用いられる。となれば、元々データに潜むヒト由来のバイアスは排し得ない。

 云われてみればなるほどというか、気づかなかったのがむしろバカみたいな話なんだけれど、あがっているアマゾンでの例など見ると、そっか、もうそのへんはリアルな話になっているわけで、気づかなかったのは本当にお馬鹿さんですみませんm(_ _)m、というところか。

 ことは採用人事のみでは済まない。ヴィデオにあるみたいに裁判にさえAIが用いられることになれば、いよいよ大変だ。このあたり、なんとなくAIによるほうが人間的なアレコレのバイアスを免れた判断が期待できそうなイメージがあるぶん、あるいはヴィデオにもあるように開発者さんもそのへんをウリにしているぶん、油断大敵火がボウボウ、意識的に注意を払わないともっともらしさを纏った人権侵害が罷り通ることになりかねないのかもなぁ。鶴亀、鶴亀。

  • Apple News algorithms pick more celeb stories than human editors, study finds | Apple | The Guardian hatena bookmark

     まだちゃんと読んでいないのだけれど、被る話だよね、たぶん。

  • IBM、「偏見」を基にした顔認証技術の開発を中止へ - BBCニュース hatena bookmark

     こういう話が企業側から出て来るというのは、記事中にある種々の批判を考えにいれても大したことぢゃないですか。本邦だとどうなんだろう、先端技術の領域で老舗的な大企業が、上っ面だけでも世間様の流れに逆らうかのように見える倫理的な態度を表明するってなこと。ないわけはないと思いたいのだけれど、不勉強でなのかどうか、パッと思い起こせるところがない。

  • 「まさにブラックボックス」AIによる人事評価 情報開示求め、日本IBM労組が申し立て - 弁護士ドットコム hatena bookmark

     4月4日の記事とちょっと古めだけれど。

    申立書などによると、日本IBMは2019年8月14日付けで、IBMが開発したAI「ワトソン」によって従業員を評価して賃金を決める仕組みの導入をグループ社員に通達した。

    組合は繰り返し、団体交渉を通じて、AIの学習データや、AIが評価者である上司に向けて表示するアウトプットの開示を求めたほか、日本IBMが人事評価の要素として就業規則に定める「職務内容」「執務態度」などをAIがどのように判断するか説明を求めてきた。

    その求めに対して、同社はAIが上司に示す情報は社員に開示することを前提としていないなどと主張し、団体交渉を拒否した。

    登壇者らは「AIの市場シェアナンバーワン」を標榜する日本IBMにおいて、AIの導入の判断が議論されず、検証もままならない状況だとして、同様の事態が広がることに警鐘を鳴らす。

     アメリカなら昨年のThe Algorithmic Accountability Act(アルゴリズム説明責任法)*1か何かで調査と説明が求められるべきところになるか、なるところに極めて近しい案件のように見えるが、どうか。というか、そうか、日本ではこのへん規制する制度が今のところないってことなのか。う~ん。

     記事にはさらに以下のような指摘も取り上げられている。

    今回の救済申し立ては、AI利用について情報が誠実に開示されない不透明な状況の改善が理由である。他方、会見で関心を集めていたのは、AIの人事評価利用の「是非」だった。

    登壇者らの立場は「現段階でAIは不完全」という考えだ。たとえば、AIが差別を「学習」することで、従業員に対して差別的なアウトプットになりかねないことを懸念している。

 

おまけ/ロボット利用費用が人件費を下回る日

 紹介されているロボットは、まだまだヒト並みの仕事が出来るのかどうかわかんないけれど、とはいえ、毎月のレンタル料金が1000ドル、つまりは10万円とほんのちょっととなると、人件費並み、もしくはそれを下回るコストで使える日がやって来ちゃった、あるいはやって来る日が迫って来たということか。「本日の埋草/The Rise of the Machines – Why Automation is Different this Time」 hatena bookmarkで取り上げたような話が俄然リアルなものになって来たってことか。

 こうなってくると、「『ベーシックインカムは人を幸福にする』と2年間に及ぶ実験で判明」(GIGAZINE、5月11日) hatena bookmarkというフィンランドでの試行の結果や、「スペイン、ベーシックインカムを承認 コロナによる貧困に対応」(AFPBB News) hatena bookmarkの先行きもますます気になってくるなぁ。

 

 71のレヴューの平均、星4つというのはなかなかぢゃないですか。

 

*1: 冒頭のヴィデオでも(英語でだけれど)言及されているヤツ。訳語として定まったものになっているのかどうからへんはよく知らない。cf. google:アルゴリズム説明責任法

本日のSong/Lucy Rose - Question It All

 Lucy Rose、ひさしぶりの新曲公開。まいったなぁ、やられちゃったな。声質の魅力や歌の組み立てのむやみにシンプルな美しさは云わずもがなのこととして、音作りの、やはりシンプルだけれど抑揚に富んだところなど申し分なし。初めて耳にしてそれなりの時間が過ぎたのだけれど、当初からの好印象はまったく損なわれないままだ。やられっぱなし。

 ただし、見ただけではわからないのがヴィデオ映像の方。どういう具合でこういうものになったのか、そこいらへんの事情は以下の通り。

 冒頭でいう「these songs」が何を指すのか、twitterを見てもこの文章がそのまま引かれているYouTubeの再生ページ概要欄を読んでも判然としないのだけれど、たぶん來る新アルバムみたいなものが念頭にあって出て来た言葉なのだろうか*1。実は、このヴィデオとほぼ同時期に、Lucy RoseのYouTube officialチャンネルから、「Question It All」(本曲) hatena bookmark「White Car」 hatena bookmarkの音源版が公開されていて、ジャケ写風の写真にはどちらにも「Question It All」とある。たぶん、このタイトルでアルバムが出るということになってはいるんだろう。YouTubeのオフィシャルチャンネル hatena bookmarkでは、現在、この2曲、「Albums & Singles」のコーナーに、まとめてプレイリストとして公開されている。アルバムの制作途上を公開しているのか、ひょっとするとシングルとして公開しているのかは、ホントのところわかんない。とはいえ、そこいらへんは、追々明らかになるだろうし、気にしても大した意味はないかぁ\(^o^)/

 というわけでそこいらへんはとりあえず措いて、説明を目にしてみると、あぁそういうのも、ほのぼのしたいいものかもね、という気にはなる。わかんないのは、時折挿入されるドラムを叩く、たぶんLucy Rose本人のネガ映像。どうしてまた本人をネガ映像にしなければならないのか。しかもギターとかぢゃなくてドラムス*2。とまた考えても仕方がないようなことを考え込んでしまったり。う~ん^^;

 どうでもいいようなことばかり気にしちゃって、まぁどうしようもないですね\(^o^)/

 その他基本情報へのリンク紹介は、「本日のSongs/Lucy Rose - No Words Left」 hatena bookmarkなど参照されたし。

 

No Words Left

No Words Left

  • アーティスト:Lucy Rose
  • 発売日: 2019/03/22
  • メディア: CD
 

 今のところ、アルバムとしては相変わらずこれが最新作ということになる。

 

*1:cf. DeepLによる日本語訳 hatena bookmark。DeepLってこういう使い方もできるとは知らなんだ\(^o^)/。というわけで、ついでに本作の歌詞もDeepLの翻訳にかけてみた hatena bookmark。さすがに歌詞の翻訳は無謀だったかしらん\(^o^)/。

*2: 音源版の再生ページ概要欄を見ると、シンセサイザー・プログラミングとフレットレス・ベース以外はLucy Rose本人による演奏とのこと。別にギター以外のエレキギターだのキーボードだのパーカッションだのドラムスだのを奏でる映像であっていいはずだといえばいえる。でも普通ならこれまでの彼女の演奏スタイルからしてギターを選ぶんぢゃないかなぁとかなんとか。

本日の熱終焉型音楽/How To Disappear Completely

 How To Disappear Completelyは、ポーランドアンビエントだかドローンだかエレクトロニックだかのグループさんらしい。ポーランド以外、全然情報としては書いた甲斐がないようなもんだけれど、存じ上げないんだから仕方ない。う~ん。

 というわけで、毎度何も知らないまんまで紹介の体をなさないテイタラクなのだけれど、HTDC、ここしばらく仕事用BGMとして重宝している。

 YouTubeでもオフィシャルもの、野良もの問わず、結構な数の作品が公開されている。ここでは著作権の扱いに面倒がないし、広告動画の挿入もないということで、SoundCloudのアカウントから、公開作品全部を並べてみた。

 

 紹介しておいてこういうのもいい面の皮なんだろうけれど、何がおもしろくてヒトはこういう音楽にも耳を傾けちゃうんだろう? この部分とあの部分、この曲とあの曲、この作曲家とあの作曲家……そういう基本的な区別が怪しくなってくるような、希薄さを増していく構造感*1……そのあたりは、まるでエントロピーが極大化して、この場所とあの場所、この時とあの時の区別が消失してしまった熱終焉後の宇宙を思い起こさせる(って、そんなもん正確に思い浮かべることなんか出来やしないに決まっているのだけれど\(^o^)/)。そういう宇宙的なタナトスみたいなものが魅了するんだろうか、なんていうのはあからさまに大袈裟な云いようだしなぁ。う~ん。

 

 アマゾンで「How To Disappear Completely」をデジタルミュージックで検索すると、同タイトルの作品が怒涛のように表示されるのだけれど、グループ名としては何も出て来ない。ミュージックで検索すると同名のバンドによる「Daughters of Eve」に辿り着けるのだが、これはニューヨーク州はシラキュースが拠点の重金属系のバンドさんの作品らしい*2。というわけで、HTDC、アフィリエイトに利用できないというけしからんことになっちゃった。ぶー。

 それにしても、検索で出喰わす「how to disappear completely」の文字列の多いこと、多いこと。これほどまでに完璧に消滅しちゃいたい欲求みたいなものが、地球のあちらこちらに充満しているっていうことなんですかね。う~ん。

 

 というわけで、最近の読了本から。

総理

総理

 

 今もTwitterに連続投稿されているシリーズ作品の、まとめ第一弾といったところか*3。紙ぢゃないのが残念なのだけれど、結局買ってしまった。佐藤哲也は初めて読む小説家さん。小説家さんの作品ではあるのだけれど、結構としては超短編小説というよりも連作散文詩というべきだろう。小説読みのヒトよりも、現代の散文詩に馴染んだことのある読者向けぢゃないかしら。粒来や入澤なんかが愉しく読めるヒトには、たぶん間違いなく軽く愉しめる。お薦め。

 もちっと評判になって、活版印刷版の紙の本で出たりしませんかねぇ。こういうの、やっぱり紙で読みたいわ。う~ん。

*1: 当然のことながら、実際に構造がなくなっちゃうわけぢゃないのだけれど。

*2: ちゃんと確認していないm(_ _)m。

*3:佐藤哲也 と母が言った。 - Twitter Search hatena bookmark

梅雨時ともなれば気になるところ/Moment powerful landslide sweeps away buildings in Norway

 ノルウェーはアルタ*1近く、クラークネセット村での地滑り。撮影したJan Egil Bakkedalというヒトは、地滑りに巻き込まれて所有していた家屋を失ったとのこと。何が起きてるのか気づいて命からがら逃げ出すのが精一杯だったとかなんとか。流された家屋は全部で8棟。再生ページの記述には人的被害についての情報はない。たぶん、なかったということか。

 地元警察によれば、地滑りの規模は幅650メートルから800メートル程度とのこと。「Man Watches as Landslide Sweeps Home into the Sea in Norway」(On Demand News、YouTube) hatena bookmark後半には、地滑り後の現地のドローン空撮映像も登場していて、地滑りの規模が生々しく感じ取られる。

 原因その他については、再生ページにある説明だけではよくわかんない。気が向いたら調べてみるべし。

 

 梅雨時ともなれば、地滑りの類は本邦にても気になる災害の一つ。実家界隈でも気になるところなのだけれど、さて。

 

 アマゾンを覗いてみると、防災グッズはいろいろあって、どれを選べばよいのか迷うところ。こういうのは緊急時にさっと持ち出せる必要があるわけだから、日頃から玄関先に置いておいて不自然ではないというのがいいんぢゃないか。と考えると、キャリーカートに詰め込まれたものを、というのは、悪い選択ではないと思うのだけれど、どうか。