本日のクラッシュ!/Basement wall collapses

 以下、YouTube再生ページの概要欄から。

CAUGHT ON CAM: Dramatic video shows a person walking through ankle-deep floodwater in their family’s basement in Cranford, New Jersey when the entire wall caves in as water crashes into the space.

 テケトーなキーワードでググってみると*1、今回のハリケーン「アイダ」では*2地下室での被災が多く引っかかる*3。とくにニューヨークなど家賃の高い地域では、地下室を借りて住むヒトが多いからだとか何とか。近年のこうした災害では、「気候危機」といったことが口にされるが*4、貧困や格差の問題も大きな要因としてあることを感じさせられることが多く、このへんもまた、ということか。

 

 地下室への浸水となると徐々に水位が増すイメージがある。実際、上のヴィデオでもまずは足首(ankle-deep)まで水に浸かっている様子が映る。それだけでも住むヒトにとっては充分に過ぎる被害だろう。けれど、そのような浸水ならば死者が出ることは滅多にないはずだ。なるほど、こういう一瞬の破壊が伴う浸水となるとちょっとしたタイミングの違いで、たとえば上のヴィデオであれば部屋を横断するのが数秒遅ければ、被害が一気に大きくなるわけだ。横切っているその瞬間に壁が崩れていれば、死なずとも小さからぬ怪我は免れまい。

 安全なところに身を置いてヴィデオを眺める我々と違って、身近に壁の崩壊を目にすれば、そりゃぁデカい声も張り上げずにはいられまい。

 

 日本では、夏の高温多湿のせいなのかどうか、地下室で暮らすヒトはさほど多くないみたいだ。それでも、地下室での水死が見られないというわけではない。気候変動の問題も格差の問題も、まだまだこれから本格化してくる。そうなると、似たような問題は本邦にても増えてくるはず。いつまでも他人事ヒトゴトと澄ましていられるとは限らない。面倒臭いぜぃ。うー。

 

おまけ

 ドローンから見た被災地の様子。

 宇宙から追跡したアイダの眼+α。

 冒頭のヴィデオと合わせて、ハリケーンという同じ事象に関わる映像3つ、性格とサイズ、タイムスケールの異なるこうしたイメージには目眩を覚える。見慣れたお若いヒトはまたきっと別の感想を抱くのだろう。でもって、生まれてからずっと目にする人間とそうではなかった人間とでは、互いの世界観に窺い知れないような隔たりが出来ちゃってたりするに違いないような気がして来る。そういうことってないですかね? ないかなぁ。う~ん。

 

立ち読み課題図書、その他

 現代音楽モノ3冊。問題は、いかにもご近所の書店に置いていなさそうなテーマだということだわね\(^o^)/

 

 9月13日刊。「待望の文庫化」ってのになるのかな。

 しかし、近所の書店にまで出回ってくるのかどうか。それが問題。

 

*1:cf. google:basement floodあたりが、当エントリの論旨的には手っ取り早いところ。

*2:cf. google:ハリケーン アイダ

*3:e.g. 「短時間で水流入・・・地下の住民多数死亡 NY集中豪雨(2021年9月4日)」(ANNnewsCH、YouTube)、再生ページの概要欄に曰く《ニューヨーク州では、豪雨による死者が3日までに18人確認されています。/犠牲者の多くが建物の地下で暮らす住民で、鉄砲水で窓や壁が破られ、短時間で部屋に水が流れ込み避難できなかったとみられています》。冒頭ヴィデオのケースはそうした浸水のありさまの典型例だということになりそうだ(死者が出たわけではないようだけれど)。

*4:e.g. 「米大統領『気候危機が到来』被害地域への支援急ぐよう指示」(NHKニュース)

堺貼り紙・看板散歩/FAXと市外局番

2021年8月国道310号、所用の道すがら

国道310号沿い

 所用の道すがら。

 今どきFAXを、しかも金物店のサービスとして、おまけに「100円より」という料金設定で使う方っていらっしゃるものかしらね?

 

 まだ堺市内を歩いていたつもりが、看板の電話番号を見ると「0723-66-」と古い狭山町のものになっている。いつ頃なんだったっけか、変更があったのは、というわけで、ググってみると(google:狭山町 局番 変更 いつ?)、「総務省|近畿総合通信局|近畿2府4県の市外・市内局番変更状況」の「平成13年7月20日」という答えに辿り着く。「平成13年」といえば、えぇっと、2001年。ということは、少なくとも20年以上同じ看板を塗り替えたりせずに使い続けていらっしゃるのかぁ。

 

 だからどうしたという感想があるわけではないのだけれど、何となくFAXサービスと古い市外局番の看板の取り合わせに納得出来るような気分になる。納得出来るような気分になると、FAXサービスの利用者もきっといらっしゃるに違いないような気がして来る。

 気の迷いかなぁ。そうかもなぁ\(^o^)/

 

立ち読み課題図書、その他

 広い意味での文章読本系、3冊。

 

 

残暑お祝い申し上げまっす!

 

 残暑お祝い申し上げます

 

 報道によれば、温暖化絡みの高温乾燥が、アルジェリアだのカリフォーニアだのトルコに冒頭ヴィデオのギリシアだのその他あれこれだので面倒な山火事の類を引き起こしているとかなんとか。その話を信じるなら、翻って私たちをそういう厄災から守ってくれているのは、同じく高温であるにもかかわらず乾燥なんぞこれっぽちもしない、ジメジメムシムシ多湿な本邦の風土だということになるのかもしれない。暑くったって、ジメジメムシムシ、ありがたや、ありがたやぁの万々歳である\(^o^)/

 

ついでながらの備忘録

 まずはちょうど残暑お見舞いにマッチしたタイミングで公開された今回のIPCC報告とそれをめぐる報道等から。

 次に、今年に入ってからの地球気候変動をめぐるアレコレから。全然網羅的ぢゃないけれど。

 極端な荒天の増加その他、すでに前世紀から予想され危惧されていたものに過ぎない。ようやく最近になっての気候変動についての大騒ぎといったものは、昨今の新型コロナウイルス感染症への対応の、少なくとも我が国我が自治体のノンベンダラリっぷりなどと重なって見えて来なくもない。そういうものを眺め続けていると、何となく諦念めいたものが心に兆して来ちゃうよなぁ。うー。いかん、いかん、衣冠束帯、維管束、真に遺憾に存じまっす\(^o^)/

 

 有史前、初めて読んだバラード。とにかく登場人物が好きになれそうもないヤツラばかりで感情移入出来ないところがシブかった記憶あり。長らく読み返す折を持たないが、また読まなきゃな。

 

 前世紀末の出版ゆえ細かな情報は最新のものではないかもしれないが、全体を見通す文明観みたいなものがちゃんとあって、文学者さんの文章にありがちなジメジメベトベトな嘆き節になっていないところがいい。お薦め。

 

本日の備忘録/科学標本の世界

 SCIENCE CHANNEL(JST)で昨日公開された「科学標本の世界」全6本のヴィデオ、せっかくだからプレイリストにまとめてみた。これまでの実績からみて、たぶんこの6本も公式のプレイリストにまとめられることになりそうだけれど、どうせならさっさとまとめて見たいぢゃないか。2008年作品ということだから、内容は必ずしも最新のものではないかもしれない。そこいらへんは、各人各様の事情と必要に応じてテケトーにあれこれしてちょうだい。

 

 夏休みでもあることだし、閲覧諸賢のご子弟の「ステイ・ホーム、ステイ・セーフねた」になるかもしれないし、直接自由研究ネタにはならないだろうけれど、ひょっとするとそのきっかけくらいにはなるだろう。

 でも、この手のヴィデオは子どもばかりではなく大人が見てもおもしろいと、たいてい相場は決まっている。たとえば今回の場合も、(4)「石から探る 地球の生い立ち」に登場する微化石の標本のように、微生物の化石を見つけてからそれを標本にするのではなく作った標本の中から微化石を見つけ出すというような、普通の標本とは話の筋が逆転したもののことなどこれを見るまで全く知らなかった。でも云われてみればぁそれ以外にやりようはないよなぁ、なるへそ、である。あるいは、(5)「鳥の標本 飾るだけではない標本の役割」にあった、DNAデータにとっての標本の意味なんかも云われりゃぁそうに違いないのに、全然気づいていなかった*1。その他いろいろ、超絶当たり前のことではあるけれど、知らないことってのはいつまでたってもなくならないものだな\(^o^)/。

 

その他

 直接の関係はないけれど、どこかに書いておかないと忘れちゃいそうだから、ついでにここでメモっておくべし\(^o^)/

 「HeLa細胞採取の黒人女性遺族、製薬大手提訴へ フロイドさん事件弁護士と」(AFPBB News)、これ、なかなかのびっくり。

 医学史上数々の画期的発見に貢献してきた「HeLa(ヒーラ)細胞」が無断で採取された、故ヘンリエッタ・ラックス(Henrietta Lacks)さんの遺族が29日、一連の発見から利益を得た大手製薬企業を訴える意向を発表した。

(中略)

ラックスさんの治療の際、本人の知らないうちに腫瘍から採取された細胞が研究者に送られ、遺族も知らないまま何十年も使用されていた。

(中略)

 クランプ氏*2は、「米国において黒人の命は尊重されなければならない」と述べ、ラックスさんが亡くなってから70年目に当たる10月4日に提訴すると発表した。

 HeLa細胞と呼ばれるラックスさんの細胞は、世界中の研究に使われ、ポリオをはじめとするワクチン開発の他、がん治療やある種のクローン技術の開発につながった。

 しかし、遺族がラックスさんの医学的貢献を知ったのは1970年代になってからだった。さらに、その貢献の大きさを初めて理解したのは、2010年にベストセラーとなったレベッカ・スクルート(Rebecca Skloot)氏の著作「不死細胞ヒーラ─ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生(The Immortal Life of Henrietta Lacks)」によってだった。

 へぇ~、だわ。HeLa細胞については、「HeLa細胞」(Wikipedia)などに当たられたし。どの程度正確な記述になってるんだかは責任持てないんだけれど、これだけでも結構興味深い。しかし、具体的にはどういう法律に触れるのだろう? 

 

 僕自身は一般的な植物標本*3とコケの標本くらいしか作ったことがない。だから、その他の標本作りの参考書にどんなものがあるのか、参考書の出来不出来の見分け方はどんなものなのかというあたりはまったくの不案内。でもまぁ大阪市立自然史博物館の手になるものだということなら問題ないんぢゃないだろうか。昆虫標本の作り方関連本が比較的ポピュラーなのはいいとして、その他の標本となると案外見つけにくかったりすることだし、標本の作りやすさから自分がチャレンジする標本の対象を選ぶという、いささか本末顛倒と思えなくもないアプローチも、制作期間に限りのある夏休みの自由研究としては、そう悪いとばかりは云っていられないってなことだってあるかもしれないしぃ\(^o^)/。

 

標本バカ

標本バカ

Amazon

 標本作りのハウトゥー本ではない。でもひょっとすると読書感想文の選書候補くらいにはなるんぢゃないかしら。

 

 これは機会があれば読んでおくかな。

 

*1: 同じような話は他の巻でも出て来る。

*2: 引用者註:弁護士。どういう弁護士さんなのかは記事見出しを参照のこと。

*3: 要するに押し花の類。