情報メディア環境

本日の埋草/Higher Levels of Fukushima Cesium Detected Offshore

Ken Buesseler at Aquarium of the Pacific - YouTube Woods Hole Oceanographic Institution の YouTube チャンネル から。演題は「Fukushima and its impacts」。 といっても、この講演そのものが今回の主題ではない。この声質と抑揚でわからんちんの英語…

汎神論的神の目としての車載カメラについて

Seoul Sinkhole Swallows Two - YouTube 冒頭、カップルと思しい男女が突然口を開いたシンクホールに呑み込まれる瞬間を捉えた乗合バスに搭載されたカメラからの衝撃映像、ということになるんだろうか。 これはもうさすがにテレビなんかでも報道されているん…

さてここで問題です。この三角形は何でしょう?

この三角形は何でしょう? ありゃぁ、っと思ったのだった。 この写真は、「Palestinians condemn France attacks」(Reuters、YouTube) の結びの映像からのキャプチャ。世界各国の首脳たちがテロ抗議の行進に参加したぞ、と報じられたその首脳陣が集まって…

本日の埋草/世の中のことはよくわからない

というわけでスクショでございます。 pic.twitter.com/nsvVEXdWP9 — neanderthal yabuki (@nean) January 6, 2015 「14都府県は岩手、東京、京都、大阪など」(47NEWS) *1のスクリーンショット。「ニュース詳細」なんて書いてあるけれど、一体どこがどう…

世界が滅ぶ日の放送

Turner Doomsday Video - YouTube CNNに保管されている世界の終わりに際して流される映像。デッド・ターナー*1が CNNを始めたときに、世界が終わるまで放送を続けるぞ、という宣言として作成したものなのだそうな。ずいぶん手回しがいいというか気が利いてい…

ゴリラと歩きスマホ

Walking While Texting | Crowd Control - National Geographic、YouTube スマホでメイルやツイッターの読み書きをしているとそばにゴリラがいたって気づかないというテイタラク。これぢゃぁ己自身の身の安全だって確保できやしませんぜぃ。すぐ斜め後ろにゴ…

Virtual Elephant、かわゆい

Magic Leap - Creative Technology、YouTube 「Magic Leap makes Internet lose its mind」(CNN Video)で知った。「magic leap」あるいは「マジック・リープ」でググってみればおわかりいただけるように Googleが投資した云々みたようなお金関連の話ばかり…

訃報:ダグラス・エンゲルバート

The Mother of All Demos, presented by Douglas Engelbart (1968) - YouTube [ICT]この人がいなければ、今のタブレットも無かった、ってことだよなあ。 / “Engelbart, inventor of computer mouse, dies at 88 - SFGate” http://t.co/nIAzPAJh5I — Toshiyas…

ヒトの目ってやっぱ節穴だよなぁ/「論文査読者は特定の研究成果に好意的になりがち?」

山手線車内 「状況」もちゃんとお知らせ願えるとありがたいんだがなぁ。うーん。現生人類のやらかすことっちゅーのは、しばしば理解できないので困る。 日本語の「わかる」は、「分ける」に由来するという話がある。その真偽は知らないけれど、まぁ「わかる…

割鶏焉用牛刀/失われた牛刀を求めて

日頃当たり前に使っている言葉、いきなり自分の無知を思い知らされたとしか云いようがない。 twitterのTL上で、ふっと他人様の大仰な理屈を眺めて「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」とつぶやいたところ、 @nean 「牛刀」って、わりと普通の包丁だったりするん…

スキャニングをめぐる春の妄想/毎分200ページ読み込めるブックスキャナ、東京大学が開発

Book Flipping Scanning - IEEE Spectrum、YouTube via. 「毎分200ページ読み込めるブックスキャナ、東京大学が開発」(スラッシュドット・ジャパン) 。それにしても日本人の英語は聞き取りやすいよな(^_^;。 《研究者らは、将来的に小型化してスマートフォ…

「わかりやすさ」の陥穽と僕たちの「情報視力」の問題——だれもが最悪の知識人になれちゃう時代

僕らが日常的に耳目にする情報って、そのほとんどがわかりやすいダイジェストにすぎない。何かと忙しい世の中だもん、それは歓迎すべきことではあるのだけれど、一方で僕たちの判断を危ういものにしているんじゃないだろうか。判断が危うくなっているだけで…

正確であること、論理的であること、実証的であることが至上目的なわけぢゃぁない、よねぇ?

わかりやすい文章って、考えてみるとすごくむずかしい。知ったかぶりのために難しげな言葉を濫用するのは論外に決まってる。でもね、ってことはやっぱりある。ちゃんと事実を指摘して、理路もしっかり通っているってことはもちろん大切に決まってる。でも、…

Wikipedia=>Kotobank/Wikipediaの概要説明にうんざりしているヒト必携

Wikipedia=>Kotobank for Greasemonkey 、さくさく簡単な調べモノを進めたいときには重宝するツールになっている。リンク先はダウンロードページ。読めば機能も使い方もサクっとわかる。ピンと来るヒトにはすぐにもピンと来るツールになっている。だからして…

その「わかりやすさ」、ちょっと疑ってみよう

「わかりやすさ」の大切さなど今さら繰り返す必要はないのかもしれない。でも、どのようなやり方でどんな「わかりやすさ」が生まれているかはよくよく考えたほうがいい。とくに書く側ではなく読む側、話す側ではなく聞く側の立場を考えたときには。 「わかり…

コンピュータ時代の文章作法

僕たちは今まで文章の書き方を、日本語の正確と文章構成からのみ考えてきた。でも今やだれもがコンピュータを通して文章を綴り、文面のみならず紙面構成をも書き手が自由にコントロールできるようになっている。そうなると、僕たちは字面のあり方や見た目の…

君は古ぼけた世界にとうとう飽きてしまった

Visualizing Social Media: Twittervision - Kairos: A Journal of Rhetoric, Technology, and Pedagogy、YouTube*1 今朝は起きてからずっと、twittervisionをぼぉっと眺めていた*2。 twittervisionというのは、リンク先を見ればただちにどんなサービスなの…