本日のBGM/Josquin des Prez - La Déploration de Johannes Ockeghem [Dylan Henner edit]

 ジョスカン・デ・プレ*1でもって、ヨハネス・オケゲム*2の名前がタイトルに登場しているんだから、まずはこりゃ古楽と思うのに不自然はない。ないのだけれど、タイトル末尾に「[Dylan Henner edit]」と怪しい文字列が並んでいる。さては、現代のアーチストが古楽をイヂってみせた作品かと踏んで聴いてみたらばビンゴ!というところ。デ・プレをイヂってアンビエントだかドローンだか風に仕立て上げたということだな。

 YouTube再生ページの概要欄にディラン・ヘナー自身のライナーみたいなのが上がっていたので、そのまんまここでも引いておく*3

"Two threads lead me to this music. Firstly, as a boy I spent a lot of time sitting at the back of cold churches, reading or doing homework, waiting for my mum's choir rehearsal to finish. This bored me a lot when I was a kid. But I realise - a bit older - that the regular immersion in choral music left me with a really deep love for it. Now, I'm totally obsessed with it. I spend loads of time with composers like Gabriel Fauré, Thomas Tallis, Josquin des Prez.

Secondly, I've come to understand Early Music through a contemporary lens. A lot of characteristics found in Early Music - the tempo, the simplicity, the appeal to deep senses instead of surface interests - coincides with what we would now call ambient music. A lot of the choral music I like most could be seen as a kind of proto-ambient music. This includes Josquin des Prez, and this yearningly beautiful piece Deploration sur la Mort de Johannes Ockeghem, a memorial to the death of a friend.

I can't take credit for the piece. It's des Prez' composition. But in listening to it, I realised just how much influence I take from it. I processed a recording of the piece (heavily, through a variety of reverbs, filters and time-stretches) to try to bridge the gap between its original form and a version of it that views through a contemporary lens - highlighting those elements we could call ambient music."

- Dylan Henner

 なんとなく「本日のMusic/Gothic chant - École de Notre-Dame: Benedicamus Domino」で書いた混乱気味の議論を思い起こしたりする。要するにアンビエントとかエレクトロニカとかに耳を傾けているとオルガヌムとか中世音楽とか西洋近代音楽の根っこみたいなところから継受しているものが聴こえて来ることがあるぞというあたり。こういうのは言葉にすると何だか通俗的な文化芸術論になっちゃうこと請け合いなんだけれど、まぁ実際なっちゃってるんだから仕方ないな\(^o^)/、というあたりはさておき、このヒトの場合、オルガヌムまで遡るわけぢゃないけれど、古楽を実際にしつこく耳にした、それなりに意識的な経験があってのアンビエントだったりするわけなんだな。そういうことってやっぱりあるのね。一例を以てして、全体を云々するわけには参らないのだけれど。

 

The Invention of the Human

The Invention of the Human

  • 発売日: 2020/08/28
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

 上のデ・プレものの音源はアマゾンでは見当たらなかった。あってもカセットぢゃ、再生に必要なアレコレが手許にないもんね。というわけで、昨年9月のリリースということだから、たぶん最新アルバムということになるコレをあげておく。

 「Dylan Henner - The Invention of the Human」(AD 93、YouTube)のプレイリストで試聴できる。聴いてみると、こちらのほうが、意図的に古楽的な要素を採り入れようとしていることがわかりやすいかもしれない。

 

 本邦にてアンビエントなりエレクトロニカなりにおいて似たような試みに打って出るとなれば、雅楽とか能楽とかを素材として使うことになるんだろうか。でも、ディラン・ヘナーにとっての古楽のようには、それらは僕たちの日常の生活空間の中に響いていないんぢゃないか。日常的な空間には、ひょっとすると僕たちのルーツにつながるような音楽などもはやほとんど響いていないのかもしれないな。にもかかわらず使うとすれば、それは素直な意味での伝統復興とはずいぶん違った話になってくる……とかなんとか、僕が考えても意味ないっすね\(^o^)/

 

西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)

西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)

  • 作者:岡田 暁生
  • 発売日: 2005/10/01
  • メディア: 新書
 

 

*1: リンク先はウィキp。

*2: 同上。

*3: 英語なんぞ死んでも読みたくねぇという向きは、DeepL翻訳/DeepL Translateをどうぞ。