本日の備忘録/けふはえびのやうに

20220808111723

※ 写真は本文とあんまり関係ありません。

 室生犀星作品について、緩くて雑な話を一つ。敬老の日ネタにでも、と書きかけていたのを、すっかり忘れていた。しかしまぁ、そういう目論見に適う話にはまったくもって全然なってないっすね、あらまっ\(^o^)/

けふはえびのように悲しい
つのやらひげやら
とげやら一杯生やしてゐるが
どれが悲しがつてゐるのか判らない。


ひげにたづねて見れば
おれではないといふ。
尖つたとげに聞いて見たら
わしでもないといふ。
それでは一体誰が悲しがつてゐるのか
誰に聞いてみても
さつぱり判らない。


生きてたたみを這うてゐるえせえび一疋。
からだじうが悲しいのだ。

室生犀星「老いたるえびのうた」*1

 一読、降りてきた1行目、第1行の言葉と戯れて展開する第2連、アレコレにオチをつけるための第3連、というふうに見える。

 直喩の第1行。この1行の喩との戯れで、以降第2連までの詩行は成立している。

 しかし、《けふはえびのように悲しい》の「直喩」、どこがどうすると「えび」が悲しさのかたちとなるのかがすでに「さつぱり判らない」。「手術台の上のミシンと蝙蝠傘の不意の出会いのように美しい」ほど手強くはなく見えるけれど、《えびのやうに悲しい》もそれなりに面倒な直喩ぢゃないか。が、その喩の読み解きにはノーヒントのまま、2行目はもう「直喩」であることをやめる。「直喩」でなくなるばかりではなく、そもそも一般的な意味での比喩ではなくなっている。《えびのやうに悲しい》のわけのわからなさはそのまま放り出され、《つのやらひげやら/とげやら一杯生やしてゐるが/どれが悲しがつてゐるのか判らない。》は、「直喩」から湧き出したナンセンスなヴィジョンみたいなものだろう。しかもそのおかげで、謎を残したまま興味を切らせることなく読める言葉になっている。

 朗読ならば常田富士男、冒頭からの連想で出て来た言葉が調子良く並べられ、改行への配慮も抜かりなく、日本昔ばなしとでもいったふうな語り口のおかげで、ナンセンスな問答に読みがつっかえることもない。「えび」の「角」やら「ひげ」やら「とげ」やらが、それぞれバラバラに悲しさを感じたり感じなかったりするという話など、何かの「隠喩」というよりもそれ自体で自立したイメージみたいなものだよね。

 

 第3連。第2連までとは打って変わった、現実還元的な読みを誘う言葉が登場する。「老いたるえびのうた」というタイトルが頭にあれば、あぁ、要するに老いの全身的な衰えの悲しみかぁ、と合点することになる。なるのだけれど、さて、そのあたりをおもしろいと見るかつまらないと見るか。

 ここでの「えび」は老いた語り手自身の隠喩。だから、「えび」は「えび」でも「えせえび(似非海老)」。「えせえび」から想起される言葉は「伊勢海老」、畳の上を這う伊勢海老、その実哀れな身の上の悲しみに打ち拉がれた老詩人ということになる。躰も思うようには動かせず、苦痛にまみれた生を、第2連までのいくらかユーモラスな調子によって自己憐憫まみれにならずに書き上げたところに、かえって強く老いの悲しみが……とかなんとかいうところなんだろう。ご存知の方はご存知だろうけれど、本作は犀星の絶筆。そういうことも考えるならば、このへんは一層強調されることになる、のかな。

 

 事情を伝える詞書みたいなものがあるわけでもない以上、そのへん、考えに入れる義理はないに決まっている。決まってはいても人情が疼くということはあって、伝記的なあれこれから、末期癌の苦痛に呻く詩人を思い浮かべてみると、ライトヴァース風の仕上がりに凄みが出て来ると考えるべきかもしれない。《えびのように悲しい》とは、逃れようのない苦しみにじたばたとのた打ち回る水揚げされた海老のように悲しいということか。悲愴を諧謔でヒネって見せた、ちょっとカッコいい辞世の逸品と評してみたくもならないでもない。

 でも、それはそれで、何となく落ち着かない。やぱり作品一つ一つを独立したものとして読まないでどうする。「えせえび」なんちゅうのは駄洒落もいいところ、ださださぢゃないか。冒頭の「えび」を受け止め直すにしたって、もちっと別の芸の見せようだってありそうだしぃ。といったようなウダウダをとりあえずは考えるのだけれど、しかしまぁ、室生犀星の絶筆ともなれば、作品を掲載している書籍の解説だったり註釈だったりに、そのことはまず記されている。記されていないのは、今どき青空文庫くらいかもしれない。つまり、作品中では語られない成立事情も、普通の読者からしてみれば、現実的にはその程度の解説・註釈は作品と地続きの言葉、実質作品の内にある言葉として見ていいんぢゃないか、ということにしておこうか。はてさて。

 

 というような迷いをこちらに残すところがアレなのだけれど、躰のあちらこちらにガタが出て来る今日この頃、ついうっかり思い出して我知らず口ずさんだりしてしまうのだから困ったもんだ。う~ん。

 

 「老いたるえびのうた」収録。

 アマゾンの講談社文芸文庫の売れ筋ランキングを覗いてびびつくり。3位埴谷雄高『死霊I』2位大江健三郎『万延元年のフットボール』を抜いて、本書が1位になっちょる。「蜜のあはれ」が映画化された強みということなんだろうか。でも、映画化されたのって結構以前だよね?

 ちなみに、室生犀星の大概は青空文庫で読める。犀星に興味がなくても近現代詩に興味がおありなら、室生犀星『我が愛する詩人の伝記』あたり、お薦めしていいんぢゃないかと思う。講談社文芸文庫版もある。犀星の日本語ってなんとなく苦手なのだけれど、これはあまり滞ることなく読めた記憶あり。

 

*1: 「室生犀星 老いたるえびのうた」(青空文庫)よりコピペ。HTMLには多少手を入れた。