2021年拾遺/セイタカアワダチソウ

20211230140517

2021/01

20211230143216

2021/01

20211230144146

2021/06

20211230144215

2021/08

 子どもの頃のセイタカアワダチソウならあっという間に空き地を席巻したような気がする。空き地ができると間もなく、セイタカアワダチソウの密林ができあがってしまうのだ*1。そのへんのそういう記憶は怪しいところもあるのだろうとは思うのだけれど、それでもこの繁茂の速度ののろさと来たら。本来の繁殖期である8月以降になっても、これ以上生い茂るようすがない。

 界隈ではその他、ヌスビトハギやオナモミなどもすっかり見かけなくなってしまった。そういうのはたいがいヒトが嫌って排除した結果だろうと思っていたのだけれど、ひょっとすると万が一、記憶の中のセイタカアワダチソウの繁茂の早さがいくらかなりと正しいとするなら、環境のほうが変化したということなのかもしれない、と思えても来る。

 しかし、国道310号線に沿って狭山方面に歩くと、ところどころにセイタカアワダチソウが密にまとまって茂っている場所もあるにはあって、たとえば温暖化のような大きな意味での環境の変化の影響だとは考えにくい。あるいは単に知人宅界隈ではヒトに嫌われ排除された結果として、周辺のセイタカアワダチソウ密度低下が起こり、種子の舞い込む頻度も落ちたのだと考えるほうが筋は通るか。しかし、種子で増えるより地下茎か何か繋がりで増えるからこそ、かつての(?)ような密度も可能だったのではないか。すると土壌の成分か何かに繁殖を妨げる要因があるのか。「セイタカアワダチソウ」(国立環境研究所 侵入生物DB)、「繁殖生態」に《繁殖期:8~11月/頭状花,虫媒花.地下茎により繁殖》とある。土壌よりも花粉を運ぶ虫がいなくなった可能性もあるわけか。

 と、そんなこんなでさっぱりわからない。

 

 解体されたのは、今は他県に住む知人宅。子どもの頃、何度か訪ったことのある屋内が重機によって暴力的に剥き出しにされ壊されてゆくさまは、何かしら胸に応える。

 今はセイタカアワダチソウが8月のまばらさのままくすんだ色で突っ立っている。今日は撮ろうと思っていたのだが、見ているうちになんだかすさまじい心地がして写真を撮る気など失せてしまった。

 

わが皮膚をこそげるほどの寒さかな

 「凡人」あたりですかね。

 

 セイタカアワダチソウといえば、伊藤比呂美に「せいたかあわだちそう」という忘れがたい作品があるのだけれど、ネット上で作品全体を紹介しているページが見当たらない。書籍でも、現在入手しやすいヤツだとどれに収録されているのかわかんない。最初期の作品だから、これに入っているんぢゃないかと思うのだけれど、入ってなかったらごめんなさいm(_ _)m

 僕が読んだのは思潮社の「新鋭詩人シリーズ」の、オレンジのカバーに「ぱす」と書いてあるヤツだった(と思うのだけれど)。アマゾンには現在マケプレものも含めてないみたい。古本屋をまめに覗いていると状態・値段ともに結構幅があるようだけれど、今でもたまに見かける折がないでもない。現代詩文庫の二段組が気に入らないという向きには、こちらのほうがいいのかな。

 

2021年3月19、20日のSongs/3月19日は世界睡眠デーなのだそうな。

2021年3月19日

 2021年3月19日にYouTubeで見聞きしたPV、MV類から。

J Foerster / N Kramer - Air Flows

 こういう単調な反復を基調にした作品の場合、一体どうしてこれを採りあれを採らなかったのかを言葉にするのが面倒臭い。まとめて退屈で取り合うに値しない音楽だと云い切ってしまえればいっそ楽チンなのだろうになぁ。

 

 ベルリンを拠点に活動する作曲家Niklas Kramerとアンビエント・パーカッション*1のJoda Foersterの共作アルバム『Habitat』からの1曲。イタリアの建築家Ettore Sottsassのドローイングにインスパイアされたとかなんとかで、それぞれの曲は架空の部屋を思い描いて作られたらしい。演奏はアコースティックなパーカッションとそれを処理した音によっている。そのあたりの音色が気持ちいいんですかね。

 それぞれのメンバーについては例によって例の如し。

 Amazon.co.jpには『Habitat』は見当たらなかった。Kramerのソロ作品『WASH』があっただけだ。でも、毎度ながら、Habitat - YouTubeで一通り視聴できてしまうのだった。

Wash

Wash

  • N KRAMER
Amazon

 こちらもWash - YouTubeで試聴できてしまうという、アフィリエイトには非常に都合の悪い作品集ですわね。こちらも出来は悪くなさそうだけれど、今一つ平板な感じ。選ばれた音色のせいだろうか?

 

Carole King - Tapestry

 云わずと知れた名曲ということで済ませてよろしいですわね。

Tapestry

Tapestry

  • Ode/Epic/Legacy
Amazon

 一応、Tapestry: Full Album (50th Anniversary) - YouTubeがプレイリストとしてオフィシャル・チャンネルから公開されている。パッと見、アルバム参加ミュージシャンらへのインタヴューやライブでの演奏などの豪華付録がついているように見えるのだけれど、肝心の本来のアルバム収録曲が揃っていない。揃っていないどころか、表題作である「Tapestry」が収録されていないという、ちょっと信じられない編集になっている。野良モノ音源ヴィデオを探して自分で編集すれば、オリジナル・アルバムを再構成できるが、今のところ音量その他不揃いなものになっちゃうみたい。というわけで、気になるヒトは上から購入するがよろしい。

 

Caroline Shaw & Sō Percussion - To the Sky

 パーカッションとヴォーカルのめずらしい取り合わせ方が何よりいい感じ。歌詞も断片的な聴き取れる範囲ではおもしろそう。

 Caroline Shawが作曲家で今回は初のヴォーカル、Sō Percussionがパーカッションのカルテット(Eric Cha-Beach、Josh Quillen、Adam Sliwinski、Jason Treuting)。このへんはそのうちググりますか。

 Let the Soil Play Its Simple Part - YouTubeのプレイリストで試聴できる。アルバム全体もかなりいい感じ。

 まだ読んでいないのだけれど、「Caroline Shaw / Sō Percussion: Let the Soil Play Its Simple Part Album Review」(Pitchfork)の評価が7.8。ずいぶんシブチンな評点ぢゃないかぁ、ヽ(`Д´)ノプンプン

 と腹が立たないでもないくらい、このアルバムは気に入ったぞ。

 

2021年3月20日

 2021年3月20日、YouTubeで視聴したPV、MVの類から。

Peter Gregson – Somnia

 Peter Gregsonについては例によって例の如し。再生ページ概要欄の解説によれば、本作は世界睡眠デー2021(World Sleep Day 2021)*2のために作られたとかなんとか。

 世界睡眠デー2021作品集、かな。Peter GregsonのほかBrian EnoだのMax Richterだの、眠りと来ればさもありなんといった創り手の名前が並んでいる。Best Of 2021: Sleeping Music - YouTubeのプレイリストで一通り試聴できる。

 

Ghostly Kisses - Alone Together

 2021年3月20日にYouTubeで視聴したのは、このプレイリスト中の「Empty Note」だけなのだけれど。

 Ghostly Kissesについては例によって例の如し(「2021年2月27、28日のSongs/already I am too much」でも一度触れているのだけれど、要するにそれ以降も何も調べていないっちゅうことですわね。あらま)。似たような雰囲気のシンガーさんなりバンドさんなりはいくらでもありそうなものだけれど、たぶん大袈裟ではないアレンジとヴォーカルの声質に惹かれたというところなのかなぁ。

 

*1: なにそれ? 単にパーカッションをアンビエント作品でプレイしているってだけなのかしらね?

*2: google:世界睡眠デー 

本日の初夢/大蛸対自衛隊、永代橋の決戦

 慌ただしい気配の中から唐突に記憶は始まっている。

 鶯谷信濃路、店内のブラウン管の湾曲したテレビ画面には永代橋袂あたりに集結した自衛隊戦車の隊列が映っている。しかし、問題の大蛸の群の接近に先立って、あたりの地表からあふれ出した謎の粘液にまみれて身動きの取れない状態だとアナウンサーは語る。そこで江川宇礼雄演ずるところの一の谷博士へのインタヴューに画面は切り換わり、「蛸どもの狙いは永代橋の破壊などではなく、近くに埋もれた江戸期のゴミ捨て場であることは間違いない。あらかじめそちらへ自衛隊のわずかに残る戦力は集中されねばなりません。そしてできるかぎり速やかにゴミ捨て場に一体何が隠されているかを調べ上げなければなりません」、そう語ったように僕には聞こえたのだが、どうも周囲はそうではなかったらしく、宗右衛門町がどうしたとか人形町が危ういとか昭和記念公園が崖崩れで……とかなんとか、てんで勝手なことを喋っている。あげくは場所をめぐる口論からたがいに胸ぐらをつかんで殴り合い寸前の男たちも出てくる始末。

 これでは話にならないな、と店を飛び出ると、駅の方からKさんがやって来て、唐突に「俺はもうわかっているよ。あそこには蛸どもの卵が産みつけられているんだ。大事なのは大蛸どもの経路の分析だったんだよ。君らはそういう地道なところを端折って考えるからダメなんだ」と、こちらの肩をつかんで店内に改めて押し込もうとしてくる。「いえ別にそういうことで争うつもりはないのです。そもそもそんな問題、考えようとしたことさえありませんから」とか何とか抗弁するのだがまったく聞き入れてくれるようすはない。仕方ないなぁとため息をつきなら席に改めて腰をかけてみると、テレビ画面は見当たらず、店内のようすは一変して、なんだ、御徒町近くの大統領ではないか、ここは、といった具合。さてはもう僕たちは大蛸どもの術中にはまって身動きがとれないも同然ではないか。こんなことをしている場合ではない、と席と立とうとすると、Kさんはさっと僕の両肩を押さえ込んで着席させ「さぁ、蛸の卵の唐揚げだ」と云いながら、得体の知れない焦げ茶色のツルツルした表面を持つ球体が5つか6つか載った皿をテーブルに差し出す。「これを喰え。これさえ喰ってしまえばもうこっちのものさ。すっかり安心だ。安全なんだ。安心なんだ」と強調するのが何だかかえって怪しく、「こんなツルツルの唐揚げなんかあるはずないじゃありませんか。そもそもあなたは本当にKさんなんですかぁ?」と答えるとKさんの顔が妙な具合に震えながら歪み出し、あ、これはまずいことになったかもしれない、一の谷博士も登場したことだし、目の前の人物は実はKさんの躰を乗取ったケムール人ではあるまいか、いやしかし、それは夢の展開としてはウルトラQつながりの連想があるばかりで、まったく以て安直に過ぎるではないかと、迂闊にもこれが夢だと気づいていまい、目が醒めてしまったという為体ていたらく

 

 いつ見た夢を以て「初夢」とするかには諸説あるそうだが、個々人にとってはいつ見た夢であるにせよ、その年の最初に見、記憶に残ったものでなければ、どう転んだって「初夢」にはなりようがない。というわけで、今朝見たこれを以て今年の僕の「初夢」と認定する以外にない。「初夢」が今年の運勢のなにがしかに関わるものだとするならば、どうも今年も碌でもない年になりそうだ\(^o^)/。いやはや、やれやれ。

 

 大蛸登場の悪夢といえば、Fiona Apple「Every Single Night」*1ということに決まっている。というか、大蛸と永代橋の取り合わせの淵源も実はこのMVにあるのではないかと睨んでいる。

 

*1: リンク先はYouTube、本作のオフィシャル・ヴィデオ。

2021年3月17、18日のSongs/電気羊を夢見て

2021年3月17日

 2021年3月17日にYouTubeで見聴きしたPV、MVの中から。

Dominique Guiot - L'Univers De La Mer

 またしても、WRWTFWWレーベルもの。ドミニク・ギオ(Dominique Giot)については例によって例の如し。名前からフランス人だろうとの見当はつく。音色の選び方がいささか古いかなと思ったら、78年のリリースらしい*1。再生ページの概要欄には《Written, composed and played by Dominique Guiot with his Mellotron, Minimoog, clavinet, organ, and guitar, L'Univers de la Mer draws its inspiration from deep sea exploration, oceanic creatures, and underwater kingdoms. 》とあって、メロトロン、ミニムーグ、クラヴィネット、オルガンにギターという使用楽器がプログレの時代だわねぇという感じ、なるほど1978年。

 YMOのデビューもひょっとして同時期だったと思うのだけれど、思いつき的に云えば、あのあたりが用いられる音色が今日的なものへと大きく変化してゆく時代の始まりだったかもしれないなという気がする。ダメですかね?

L'Univers De La Mer

L'Univers De La Mer

  • WRWTFWW Records
Amazon

 CDはすでに品切れ。あるのは、LP、MP3、ストリーミング。

 

Music like Phoebe Bridgers

 さて、こういうのってどうなんですかね。便利といえば便利なんだろうし、聞き流すに好都合なのだけれど、他のアーチストとのなにがしかの類似でコンピレーションが成立してしまうというのは、取り挙げられるアーチストさん的には気分悪いんぢゃないですかね。Phoebe Bridgersはカワイコチャンなのかもしれないけれど、収録されているアーチストの中では、たとえばMitskiのほうがアーチストとしては格上感、あるでしょ。もちろん、このへん、各人の志向なり嗜好なりに応じて、Japanese HouseでもTomberlinでもその他任意のだれかでもかまわないのだけれど。類似の例に挙げられているJapanese Breakfast、同じチャンネルには「Music like Japanese Breakfast | Similar Artists Playlist」(Indie Playlists、YouTube)があるのだけれど、そちらでは似たものとしてはPhoebe Bridgersの名前が見当たらない。そういう非対称なところ、別にJapanese BreakfastがPhoebe Bridgersより格上だとは思わないけれど、何となく気に入らない。気に入らないものを取り上げるというのも奇妙なものだけれど、こういうものがあったのだと記録しておくことはそう悪いことでもないんぢゃないか。

 いずれにしても、こいつではアフィリエイト出来んなぁ\(^o^)/

 

2021年3月18日

 2021年3月18日にYouTubeで視聴したPV、MVの類から。

Ravel - Ma Mère L'Oye, Gaspard de la Nuit, Valses nobles..

 収録作品は以下の通り。リンク先の記事はまだ読んだことがない\(^o^)/

  1. マ・メール・ロワ - Wikipedia
  2. 夜のガスパール - Wikipedia
  3. 高雅で感傷的なワルツ - Wikipedia

 モーリス・ラヴェルについては、「モーリス・ラヴェル」(Wikipedia)、その他google:モーリス・ラヴェル。ピアノは、「エリック・ハイドシェック」(Wikipedia)「ターニャ・ハイドシェック」(Wikipedia)を参照されたし。やっぱり読んだことがないのだけれど\(^o^)/。おフランスのピアニストさんたちなのだから、「ハイドシェック」は「アイドシック」くらいが穏当なカタカナ表記ぢゃないのかと思う。といったあたり、さすがに何か説明があるかしら。

 Classical Music/ /Reference Recording - YouTubeから。最近ではほぼ1日1本のペースで音源ヴィデオを公開し続けているチャンネル。何となく全体の雰囲気は往年の廉価盤シリーズっぽいけれど、今世紀に入ってから録音されたアルヴォ・ペルト(Arvo Pärt)作品など廉価盤シリーズならたぶん収録されないんぢゃないかなと思えるような現代作品も混じっていたりする。

 74年の録音なのだが、LPもCDもAmazon.co.jpでは見当たらなかった。クラシックでさえそうなる時代ですかね、今は。

 

Parallel Highway - Dreaming Of Electric Sheep

 Parallel Highwayについては例によって例の如し。

 

*1: ググっていると79年とするページもある。けれど、本人のFacebookページには78年とある(Dominique Guiot | Facebook)から、たぶんそちらが正しいんぢゃないかな。