2021年3月15、16日のSongs/お約束、お約束

2021年3月15日

 2021年3月15日にYouTubeで見聴きしたPV、MVの中から。

Paul Simon

 オフィシャルのプレイリスト。無料一般ユーザ向けとしては全14曲中5曲の公開となっている。大物としては割としぶちんな公開かなぁ。上の埋め込みプレイリストでは、無料公開していない3曲目で再生がストップしてしまう。飛ばして次のを再生してくれりゃぁいいぢゃないかと思うがなぁ。再生画面下のリンク先でなら、そういう不具合はない。実際問題としては、野良モノで非公開曲も聴けてしまうのだけれど*1。そのへんは、無料ユーザがブツクサ云っても世間的には通じないところか。

 ポール・サイモンPaul Simon)について、改めてここで説明する必要はないよねぇ*2。本作はサイモンとガーファンクルSimon and Garfunkel)解散後初のソロ・アルバム*3

 そこいらへんの事情はさておき、このアルバムで耳を傾けておきたいのはギターの使い方。『明日に架ける橋』でフォーク・ソング的な奏法から脱皮しかかっていたのが本格的に奏法の幅を拡げているあたりは、ギターを弾く弾かないにかかわらず耳を澄ませておきたいところ。もう何度か触れたけれど、「Peace Like a River」*4の間奏だかブレイクだかとエンディングのギターなんぞどう思いついたのやら、何度でも驚いちゃう*5

PAUL SIMON

PAUL SIMON

Amazon

 

Andy Leech - Mt. Fuji 7:15PM

 Andy Leechについては例によって例の如し。

 アンビエントか何かの内ということになるんだろうけれど、軽いリズムセクションも入って親しみやすいBGM風に全体は仕上げられているってな感じになるのかな。聴き流すに気持ちいい音楽だし、たぶんそのへんは造り手さん自身も意識しているんぢゃないのかしら。そうでなかったとしたらば、ごめんなさい。

Mt. Fuji 7:15PM

Mt. Fuji 7:15PM

  • 668939 Records DK
Amazon

 「Mt. Fuji 7:15PM」単体しかアマゾンでは見つからなかった。うーん。

 

2021年3月16日

 2021年3月16日にYouTubeで視聴したPV、MVの中から。

Wiktoria Zac - Aesthete

 本日のプレイリストでは、In The WoodsのYouTubeチャンネルから引いたが、ここではWiktoria Zac、アーチスト本人のYouTubeチャンネルからのものに差し替えた。In The Woodsは、アンビエントとかネオクラシカルとかエレクトロとかその手の、たぶんインディーズ・アーチストの作品を取り上げるチャンネルみたいだ。アーチストとどういう関係にあるのかは知らない。

 同じように、おそらくはチャンネル主の好尚なり考え方なりに合った、主としてインディーズの音楽を取り上げるチャンネルは、他にもいろいろある。ジャンルによっては集約効果が挙がるものなのか、更新頻度を保ちつつ何年も続いているチャンネルも多いようだ。コメント欄を見ているとたまにアーチスト自身から取り上げてくれたことを感謝する言葉が上がっていたりもする。取り挙げられる作品は、音数に不足があったりどこかしら素人臭かったりするのだけれど、そういうところが他では聴けない種類の気持ちよさに通じていたりすることもあるから、あら不思議。

 こちらさんのは一通りプロダクトとしての出来は確保されている(といっていいんぢゃないかしら。素人判断だけれど)。

 

Dionne Warwick - Promises, Promises

 云わずと知れた、ディオンヌ・ワーウィック(Dionne Warwick)*6歌うところのバート・バカラックBurt Bacharach*7ナンバー……で押し通したいところだけれど、どうか。お若い方相手ならそれは無理筋かとも思うけれど、常連諸賢の爺ぃ様方にはそれで通りますよね。そうでもないですかね。今となっては微妙なところかな。

 本日のプレイリストで使った野良モノと覚しい「Dionne Warwick - Promises Mark」(Promises Nicol、YouTube)は、オフィシャルものに改めた。

 同題のミュージカルのために書かれたバカラック作品だけれど、ミュージカルのほうのことはトンと知らない。ワーウィックの同題アルバムのリリースは1968年。プログレは奥手だったので、個人的には、変拍子の面白さに初めて心惹かれた作品ということになるのか。何分ガキンチョ時代のことゆえ、「変拍子」という言葉で意識したわけではないのだけれど。今聴いてもガキンチョ時代とそう変わらない感じで、ちょっとドキドキしちゃうなぁ。

 品切れで「再入荷予定は立っていません」。CDも同様。『I´ll Never Fall in Love Again』と合わせて1枚のCDにしたヤツなら、マケプレものがある。ただし、お値段がいささか張る。MP3、ストリーミングのいずれにもアルバムはない。ただし、『Promises, Promises』(Dionne Warwick、YouTube)のプレイリストで一通り試聴できる。そんな具合ぢゃぁ、アフィリエイトにならんなぁ。ぶー。

 アルバムをめぐるアレコレについては「Promises, Promises (Dionne Warwick album)」(Wikipedia)あたりを参照されたし。本家だから英文だけれど。

 2曲目「This Girl's in Love with You」(Dionne Warwick、YouTube)あたりなら、お若い方でも何となく聞き覚えがあったりするんぢゃないかしら。ただし、男性が歌う場合、タイトル中の「Girl」が「Guy」になってたりする。そちらのタイトルのほうがハーブ・アルパート(Herb Alpert)の演奏で先に世の中へ出ていたはず。邦題(といっていいのかどうかよくわかんないけれど)は「ディス・ガイ」になっているケースが多かったような気がするが、最近はどうなんだろう。

 

*1: 実は本日のプレイリストにもそのいくつかが使ってある。もう何年も公開され続けているので、実質黙認ということなのかな。

*2:google:ポール・サイモン

*3: S&Gのデビュー・アルバムが不調だった時期に、イギリスで録音されたソロ・アルバムがあるので、まったくの初ソロというわけではない。

*4: リンク先はYouTubeポール・サイモンのオフィシャルチャンネルの音源ヴィデオ。

*5: ポール・サイモンのギタリストとしての腕前を過剰にもてはやす世評みたいなのがあるけれど、そういうあたりは実は大いに怪しい。それよりもギター・アレンジのアイディアこそが評価されるべきなのだと思う。で、ここいらへんの話もアイディアに驚いちゃうということ。

*6:cf. google:Dionne Warwick 

*7:cf. google:Burt Bacharach 

本日の備忘録/金剛山初冠雪(を見落とすの巻)

 なにほどか気にかけていたつもりだったのに、金剛山初冠雪の報、迂闊にも気づかなかった。

 「迂闊にも」と書きはしたのだけれど、それ以前に今年は金剛山初冠雪に関する報道自体、すいぶん少なかったようにも思える。たとえば、YouTubeで「金剛山 初冠雪」で検索してみると、トップに現れるのは昨年のものだったりする*1。大手メディアの公開しているものに限っていえば、同じキーワードでは今年の初冠雪を報じるヴィデオは公開されていない。ググってみるとさすがにそれなりには結果が出て来るが、それでもトップのページに現れる12の結果のうち、大手メディアによる今年の初冠雪に関するものは4つに留まっている*2

 ちなみに、リンク先の記事中「村」云々あたりは、「金剛山初冠雪について」(千早赤阪村)にあるリンク先PDFで確認できる。確認できるのだけれど、今年は昨年には掲載されていた過去に遡るデータがカットされていた。昨年版の同文書が20201215.pdfで今のところまだ読める。関心がおありの方は削除される前に落手されたし。過去のデータを見ていると、昭和時代には11月に初冠雪を迎えたケースがずいぶん多いことがわかったりする。毎日の積雪情報については「金剛山積雪情報」を参照。

 このエントリ冒頭にあげた朝日の記事のように「初冠雪」という語を含まない見出しの記事が引っかからなかった可能性はあるだろう*3。でもなぁ、昨年と比べると、YouTubeで公開されるヴィデオが減っただけでもすいぶん寂しい感じがするもんだな。

 朝日、毎日に加えて産経新聞まで取り上げているというのに、読売が顔を出していなかったりする*4。そのことも何だか気に喰わない。そういう大阪の風土・土地柄への愛着のなさそうな新聞が大阪の行政とつるむなんちゅう話になっても*5、何だか大阪にいいことなんざぁまずございませんわね。

 昨年は、「本日の備忘録/金剛山初冠雪」をご覧いただけばわかるように、ずいぶんにぎやかだったんだがなぁ。今年は積雪が少なくて、さまになる絵が撮れなかったなんてことがあれば話は別だけれど、朝日の記事にあるヴィデオを見るかぎり、なかなかどうしてきれいなもんぢゃないか。京都新聞の例のように、有料登録会員限定情報に出来ちゃう程度には、初冠雪、なかなか侮れない値打ちを持つ情報なのかもしれないのだしぃ、来年はちゃんと取り上げてページヴューでも増やしましょうぜぃ。

 日本の年の瀬といえばそもそも殺伐とした話が多い。そこへもって来て今年の年の瀬はすでに先月あたりから、すでに殺伐、今月に入ってからはさらに念には念を入れるかのような物騒も続いて、鶴亀、鶴亀、初冠雪なんぞ相手にしてられまへんわってなわけでもなかろうになぁ。でも、そうなのぉ? ひょっとして。

立ち読み課題図書、その他

 チェック漏れ。いずれにしても近所ぢゃお目もじ叶わなさそうな。う~。

 

 これもご近所は厳しいところか。1月4日刊行予定。三が日明けですか。

 

 《【インタビュー・収録順】ちばてつや浅野いにお高橋留美子あだち充藤田和日郎細野不二彦さいとう・たかを。【聞き手】 島田一志(漫画編集者・ライター)》とのこと。

 出版社的にはご近所でも読めそうだけれど、刊行が9月だったというのが危ういところ。

 

*1: 2021年12月24日確認。cf. 「金剛山 初冠雪」をキーワードにしたYouTubeでの検索結果

*2: 2021年12月24日確認。cf. google:金剛山 初冠雪。ただし、大手メディアの情報ソースである千早赤阪村のページを入れると5つになる。

*3: 大抵の場合これが入っていないと見出しとしての役割が充分に果たされないんぢゃないか。そういう御間抜けさんは、さすがに大手メディアなら滅多仕出かさないと思うのだけれど……そうでもないかなぁ?

*4: 「金剛山 初冠雪」をキーワードとする読売新聞オンラインでの検索結果に、昨年の記事は結果に現れるが今年のものはない。結果は昨年の記事を含めて2件。あと1件は2014年のものになる。

*5: 大阪府/報道発表資料/【公民連携】大阪府と株式会社読売新聞大阪本社は包括連携協定を締結します!

2021年3月13、14日のSongs/偶然です。

2021年3月13日

 2021年3月13日にYouTubeで視聴したPV・MVその他音源類(2021/03/13 - YouTube)から。この日は何をトチ狂ったのか80を超えるPV類を視聴していた。無方針では選びようがないので、たぶん常連諸賢が聴いていらっしゃらないんぢゃないかと思われるあたりを基準に選んでみた。

MKWAJU ensemble - Ki-Motion

 ムクワジュ・アンサンブル(MKWAJU ensemble)*1、久石 譲が手を退いた後の、ムクワジュ最終アルバム。高田みどり、定成庸司のコアメンバーに、千野秀一のシンセ、村上“ポンタ”秀一のドラムス。

KI-MOTION

KI-MOTION

Amazon

 リンク先はCDページ。MP3版へのリンクもある。試聴は冒頭に埋め込んだYouTubeのプレイリストでどうぞ。

 

日暮し

 1973年日暮し*2、デビュー・アルバム。2021年3月13日のプレイリストでは、野良モノと覚しいヴィデオだったのをTopicモノに換えた。日暮しは、作曲もギターのアンサンブルも悪くないし、何より榊原尚美(杉村尚美)のヴォーカルが美しいのだけれど、歌詞にはついていけないことが多かったかなぁ。

 本アルバムでも、「陽炎」「まちぼうけ~佐渡を恋うる詩~」以外は、僕にはちょっとキツい。ただし、「まちぼうけ」は間違いなしの傑作だと思う。「どうせこの身は、えんやさぁ、えんやさぁのえぇ~♫」にはもう参る以外に対処のしようがない。書かれた詩としては言葉が立つ感じはないけれど、恋歌の文句としてはこの上なく切ないぢゃないか。

日暮し

日暮し

  • COLUMBIA
Amazon

 CDはすでにマケプレものしかないので、MP版へのリンクとした。

 

Still Dreams - Make Blieve

 Elefant RecordsのYouTubeチャンネルにあるヴィデオをアルバム収録曲に合わせてプレイリストにまとめてみた。

 Still Dreamsは、YouTubeのレコメンに従って知ったバンドさん。何となく日本語を載せてもきれいに歌えそうなメロディーかな? と思ってちょろっと調べたら日本の、しかも大阪は箕面のバンドさんだった。あらまびつくり。

Make Believe

Make Believe

  • Elefant Records
Amazon

 リンク先はMP3版。LPへのリンクもそちらからたどれる。

 

2021年3月14日

 2021年3月14日にYouTubeで視聴したPV、MVの類から。

Midori Takada & Masahiko Satoh - Lunar Cruise

 高田みどり1990年のアルバム。

Arguably the best kept secret in Midori Takada‘s fascinating discography, LUNAR CRUISE is an under the radar masterpiece that captures Takada (on marimba and minimal percussion set-up) and Satoh (on Korg M1 and Yamaha DX7II synths, Ensoniq EPS sampler, and acoustic piano) vibrantly fusing traditional African and Asian percussion with jazz, ambient, and minimalism. The album also features the great Haruomi Hosono (Yellow Magic Orchestra, Happy End…) and Kazutoki Umezu.

 各曲の再生画面下概要欄から。なるほど、ワールドミュージック的な造りとなると細野晴臣の参加ということも出て来るわけか。でも、何を担当していらっしゃるのかしらね?

Lunar Cruise -Digi-

Lunar Cruise -Digi-

Amazon

 

バカがミタカッタ世界 - 夜明けのダンサー

 バカがミタカッタ世界については例によって何も知らない。

 それにしても「バカがミタカッタ世界」というユニット名の由来がわかんない。というか意味がわかんない。「バカ」が(特定の)世界を見たかったのか、世界がバカを見たかったのか、あるいははたまた「バカがミタカッタ」(成句的な意味で)のに見られなかったところの「世界」なのか、あるいは……というふうに多義的ぢゃないですか、この名前。聡明なヒトでなければできなさそうな歌の造りだから、おバカさんが見てみたいと思っていた世界として歌を受け止めるのは無理だとは思いますがぁ、そうだとしても皮肉の表現として受け止めればまたややこしい解釈をしてみせることだって出来ないとは限らないしぃ\(^o^)/

宵

  • バカがミタカッタ世界。
Amazon

 「夜明けのダンサー」収録。「yo i」(Bakagamitakattasekai - Topic、YouTube)のプレイリストで一通り試聴できる。

さん

さん

Amazon

 『式』、『宵』、『円』の三部作アルバム*5を全部まとめてCDにしたアルバムなのだそうな。

 

 気がついてみれば、今回は邦人アーチストさんばかり?*6 意図したことではなくて、これはまったくの偶然、たまたまの結果。

 

*1: リンク先はウィキp。

*2: リンク先はウィキp。

*3: パッと見ではわからないかもしれないけれど、エディタにでもコピペしてみるとわかる。

*4: 2021年12月23日現在。

*5: 三部作だったのかぁ。

*6: 名前の字面だけで国籍は判断できないけれど。

2021年3月11、12日のSongs/I am not アレ。

2021年3月11日

 2021/03/11にYouTubeで視聴したPV、MV類の中から。

カネコアヤノ - 閃きは彼方

 流行りの声質が変わったのではないかということでいえば、このヒトの歌の受け容れられ具合もその内に数えなければならないわね。「カネコアヤノ - 抱擁」(カネコアヤノ、YouTube)も良かったしなぁ。

 地声の部分と声が裏返っちゃう部分とのアンバランスも、歌の功徳なのかどうか、このヒトの場合、不快であるどころか一つのチャームになっているように感じられる。変なもんだな。

『よすが』

『よすが』

Amazon

 バンド付版。「閃きは彼方」、「抱擁」ともに収録。試聴は「yosuga」(カネコアヤノ、YouTube)のプレイリストから。

 『よすが』というタイトルに「ひとりでに」がついたMP3版もある。そちらのリンク先から「ひとりでに」付CDへのリンクがある。「Houyo」(カネコアヤノ、YouTube)のプレイリストで今のところは*1試聴できる。全篇弾き語り風*2の編曲というあたり、ファンの方にはたまらないのでは?

 

Xinlisupreme - I Am Not Shinzo Abe

 こちらは、「2021年2月6日のSongs」で1度取り上げたのだった。先日の「認諾」の件の腹立たしさもあって*3……というわけではなくて、こちらの好尚によっているに過ぎないのだけれど、「認諾」の件は認諾の件で腹が立つわね。マスクにせよ、統計改竄にせよ、こうも一人の冴えない政治家をめぐる鬱陶しさが持続し続けて変わる様子もないさまは、我が国の近現代からの脱落っぷりを見事に示してくれていてウンザリだわね。

 CD、アマゾンでは現在品切れ中とのこと。

 

2021年3月12日

 2021/03/12にYouTubeで視聴したPV、MV類の中から。

Alex Arcoleo - Solo (Patterns 2)

 Alex Arcoleoについては例によって例の如し。

 「Alex Arcoleo」(Audio Network JP)のbioには《Alex Arcoleo´s electronic music is always led by melody, not percussion, which contributes to its depth and humanity》とあるのだけれど、少なくとも本作に限っていえば、パーカッションは目立たない使い方にとどまっているにしても、ピアノやシンセ音は、メロディアスというよりも切れのあるパーカッシブな使い方で、深みとか人間性とかぢゃなくて軽やかな印象を生んでいるといったほうが良くないですかね? って、YouTube再生ページの概要欄には《Bright, busy synth and piano arpeggios build with ethereal textures and everything from light driving percussion to indie drums, dance beats and steel pan hooks》とあって、そちらの云いぶんのほうがよほど正確ぢゃないですか。

 あと、bioのあるページ、せっかくJPがタイトルの尻についているんだから、bioみたいな中核となるべきテキストくらい日本語にしておいてくれりゃぁ良さそうなもんだがぁ\(^o^)/

 google:Alex Arcoleoで、音楽系も含む主要なSNSは検索結果上位で見つかる。本作収録音源はAmazon.co.jpには見当たらない。とりあえずアマゾンでの検索結果ページを挙げておく。アマゾンでの「Alex Arcoleo」による検索結果

 

Rui Massena - Endless

 Rui Massena*4については、毎度通りで何も知らない。google:Rui Massenaっとググってみると、どうもポルトガル語(かな?)の情報もゾロゾロ出て来る。ポルトガルかブラジルかのヒトなんですかね。Amazon.co.jpで出ているMP3版のレーベル名が「Universal Music Portugal SA」となっているからポルトガルなのかな。

 聴き流すにうってつけ。集中力が出て来るまでの仕事のお供という感じで聴いております。アーチストさま、ごめんなさいm(_ _)m。

 冒頭に「Endless」収録。CDは見当たらない。うーん。「20PERCEPTION」(Rui Massena、YouTube)のプレイリストで一通り試聴できる。

 収録曲はいずれも短め。今確認してみたら「Endless」が最長。4分足らずでEndlessとは猪口才な^^;。というか、6曲で「20Perception」というのもわかんないな。曲名の並びからすると、基本的に英語で書かれていると考えていいんだと思うのだけれど、Perceptionって不可算名詞ぢゃないよねぇ、だったら、「Perceptions」になるはずだよねぇ。うーん。なぁんて書いていると、当方の英文法の初歩か何かのおバカがバレちゃってたりするんだろうか\(^o^)/

 

*1: ときどき、後になってから有料ユーザにのみ閲覧可能にするケースもあるみたい。こちらがどうなるかはわかんないけれど。

*2: ホントに弾き語りなのかどうかは知らない。

*3:cf. 「1億円を払ってでも政府が隠したかったことと、それでも『認諾』が許されない理由」(videonewscom、YouTube)。議論は分かれるかもしれないけれど、とりあえずは事の振り返りとして便利。

*4: リンク先はオフィシャル・サイトの英語版トップ。URL欄で最後の「en」を削除して移動すれば、オフィシャル・サイト本来のポルトガル語版にたどり着く。