本日の備忘録/Images of Internment: Dorothea Lange's World War II photos

 US National ArchivesYouTubeチャンネルから。YouTubeの日付で17日公開の映像が削除され21日に改めて公開された。19日から始まっている「IMAGES OF INTERNMENT: THE INCARCERATION OF JAPANESE AMERICANS DURING WORLD WAR II」*1のプロモーションということのようだ。ついでにNATIONAL ARCHIVESでは、「Japanese American Internment」(National Archives)hatebuが設けられた。英語を読むのは面倒臭いが映像資料を眺めているだけでも、感じるところはあるだけのものになっている。

 撮影者である Dorothea Langeについては、「Dorothea Lange ドロシア・ラング」(Yasufumi Merui)hatebu*2が、手っ取り早い。写真も多めにということなら、「ドロシア・ラング」(アジェ・フォト 作品とプロフィール 世界の有名写真家・写真集・名言集・動画 YouTube)hatebu。彼女の活動の中心的な部分は、英文だけれど、「How Dorothea Lange Taught Us To See Hunger And Humanity」(The Salt : NPR)hatebuかな*3「ドロシア・ラング」(Wikipedia)hatebuも、ちょっと整理が足りないような気もするけれどついでに。

 1941年には、素晴らしい写真が讃えられてGuggenheim奨学金を得たが、真珠湾攻撃の後日系アメリカ人の強制収容を記録するため奨学金を辞退した。強制収容所に移送される日系アメリカ人を取材した。彼女が撮影した日系アメリカ人女児の写真は、何の犯罪を犯していなくても拘留することが出来るというこの政策を思い出させるものになった。

 彼女の写真は明らかに批判的だったので軍によって没収された。現在彼女の約800枚の没収された写真は、アメリカ議会図書館で閲覧することができ、写真部門のウェブサイトでも閲覧可能である。

「ドロシア・ラング」(Wikipedia)hatebu

とあるあたりの写真から適当に取捨選択したものが冒頭のヴィデオなんだろう。

 「IMAGES OF INTERNMENT: THE INCARCERATION OF JAPANESE AMERICANS DURING WORLD WAR II」は、日系アメリカ人の収容につながった「大統領令9066号」の署名・発令(1942年2月19日)から75年を迎えたことを受けてのものということだけれども、今の時期に盛大に行われればそうしたただの記念行事以上の意味を持つことになる。実際のところ、主催者側もそのことをそれなりに意識しているみたいに見える。たとえば、開催に先立って行われた講演では、ミスター・カトーことジョージ・タケイが登壇している。どんな講演内容だったのかは未確認なのだけれど、ここのところの活動からすれば、トランプ政権でのイスラムフォビアをめぐる議論が登場しなかったとは想像しにくい。

 「Deocracy Now!」のチャンネルで今月20日公開のヴィデオ。ここんところは、こういう話一筋かな。George Takei (@GeorgeTakei) | Twitterhatebuなど参照されれば、そのへん一層よくお分かりいただけると思う。

 

 と、こう並べて感じざるを得ないのは、僕たちの社会の文化的歴史的荒涼である。過去を振り返るだけで現在の愚行・蛮行が照らし出されるというのは、現在の不幸であるには違いない。けれどそのことは、史料の類が、つまりは歴史が整理され共有されているからこそ可能なことでもある。そのように考えると、翻って見るに……、というあたりの覚束なさに否応なく逢着することになる。不幸からさえ見放された荒涼。

 

Impounded: Dorothea Lange and the Censored Images of Japanese American Internment

Impounded: Dorothea Lange and the Censored Images of Japanese American Internment

 

*1: 今(2017年2月22日現在)なら、「Exhibitions」(FDR Presidential Library & Museum)hatebu参照されたし。日本語情報としては、「フランクリン・D・ルーズベルト大統領図書館・博物館、日系アメリカ人の強制収容に関する特別展を実施」(カレントアウェアネス・ポータル)hatebu

*2: 「ドロシア」より「ドロテア」表記も多いんぢゃないかなぁ。

*3: 権利関係がどうなっているのかはわかんないけれど、和訳が「写真家 ドロテア・ラングが教えてくれた飢えと人間性の見方〜How Dorothea Lange Taught Us To See Hunger And Humanity 2015.5.26. (npr)」(Yoko's 人生=旅 on this Blue Planet)hatebuにある。英文を一人で辞書を引き引き読まないで済ませられるのはありがたい。